2/14/2016
シヌフリムンヌ
職場でのこと。
取り外したラップを2m先にあるゴミ箱を狙って放ってみたら、案の定その手前に落下した。すると、それを見ていた同僚Lが笑いながらこう言った。
My mom always says,"Lazy people get double work."
Lはメキシカンの女性。最初に彼女はスペイン語でそれを言い、英語にしてくれた。
わはは。確かに。
「急がば回れ」はじめからゴミ箱へ入れてさえいれば(そのラップは取り外しただけのものなので清潔とみなされる)、カウンターをまわってゴミ箱へ行くだけで済んだのに、落ちたラップ(不潔)を拾ったがために「手洗い」をしなければならなかった。手を洗うシンクは少し離れたところにある。まぁたいした距離ではないけれどね。
先の同僚のママンの言葉は、まさに日本語でいうところの「横着は二度手間」みたいな感じか。Lazy peopleは怠け者と訳せるけれど、この場合「するべきことをあえてしない」ということなので「横着者」の方がより近いかと。
国は違えど人間の考えというものは世界共通なんだなぁ。ついでに検索してみたら、似たような表現があった。
The lazy man always does twice the work.
The lazy one works double, the miser pays double.
「ケチな人ほど損をする」というのもよく聞くぞ。
島口にはシヌフリという言葉がある。
怠けるという意味で、怠け者のことはシヌフリムンという。
ムン=者
つまり、しぬふり者。しぬの部分は、「しない」と聞かされてきた。しない振り。するべきことをしないで済む、つまり、怠ける。それにムンがつくとその者。(いつも島口を説明すると英語を説明している気分になる。動詞にerが付くと「〜する人」という意味になる、みたいな)
話が逸れた。
島口にもことわざがある。結構、面倒くさいのが沢山ある。以前、友人から島のことわざの本を借りて読んだのだが、なるほど母の「ご指導好き」は、島口由来だったのか!と、思わされた。それくらい、島っちゅは沢山の「教え」を遺していた。
そこに、スヌフリムンヌ、で始まるものがあったのかどうか?
ー全く覚えていない。
でも、母からよく言われたのだ。シヌフリムンヌ!
言葉はいつもそこで切れていた。その続きはなかった。でもその一言だけで、ピシャーッとなったものだ。
なんたって、母ちゃんは
ウトゥマラサンカナヨー!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿